オレ流、文明・指導者評価
オレ流

オレ流ってのは某名将のことではなく、独断と偏見で評価するって意味。たとえ好きな文明がクソザコ扱いされていたとしても気を悪くしないでほしい。
隠しパラメータ?

文明・指導者を評価する上で、プロ創造主ですら失念しがちな隠しパラメータがある。それは…

自分が使うことでAI文明として登場しない点。例えば、リロード禁止の難易度:創造主で勝利すれば100万円!それなら朝鮮やポーランドを使うより、ギリシャのアレクサンドロスやフンのアッティラの方が勝率は高くなると思わないか?

Civ5の攻略本!は一風変わった評価基準で、文明・指導者を評価していく。だからオレ流なのだ。
アステカのモンテスマ
文明 (指導者) | UA | UB |
---|---|---|
アステカ モンテスマ |
捕虜の生贄 敵ユニットを倒すごとに戦闘力分の |
水上庭園 |
UU | ||
ジャガー戦士 |
||
立地特性 | ||
ジャングル |

シヴィライゼーションのマスコットキャラ、モンちゃんだ。AI文明としての愛らしさは失われたかもだが、プレイヤー文明としてはとても使いやすい。

UA:捕虜の生贄は残念ながらポーランドの下位互換。序盤から戦争したくなるが、海外交易路によるビーカーがなくなってしまうし、ジャガー戦士はライフルにUGするまでは使いにくいときた。

UB:水上庭園は+15%。補正が余剰食料ではなく、ベース食料にかかるのはアルテミス神殿と水上庭園だけ。UB最強は水上庭園とバザー(アラビア)のどちらかだろう。

UU:ジャガー戦士の昇進は全て引き継ぎ可能。後の戦争に利用するため量産したいところだが、太古・古典のUUをつくればつくるほど開拓者・労働者・隊商が遅れるのでつくりすぎないように。

立地特性はジャングル。序盤は害でしかないので、立地厳選するといい。

AI文明としての登場なしについては、初心者にとっては戦争狂が減るのでプラス、プロ創造主にとっては便利な駒が減るとややマイナス。
アッシリアのアッシュールバニパル
文明 (指導者) | UA | UB |
---|---|---|
アッシリア アッシュールバニパル |
ニネヴェの宝 都市の占領時、テクノロジーをひとつ獲得 ※獲得テクノロジーは、その都市の所有者が獲得済で最もコストが安いもの ※取引で獲得した都市、自力建設し奪われた都市はNG ※同じ都市にはニネヴェの宝は二度と使えない |
王立図書館 |
UU | ||
攻城塔 |
||
立地特性 | ||
ツンドラ以外 |

アッシリアのアッシュールバニパル。上級者向け。いっそのこと、外交なんて知らねーしめんどくせーよって初心者が使ってもいいかもしれない。

UA:ニネヴェの宝は戦争で内政できる、超強力なUA。しかし欲張って都市を占領しまくっていると、あっという間に世界の敵になってしまう。

攻城塔を封印して外交を固めた後で、スパイで技術窃盗する程度の使用に留めるか。もしくは攻城塔で序盤から暴れまわる、外交ガン無視の覇王プレイか。

UU:攻城塔は昇進:工兵(攻城塔が敵都市に隣接していると、周囲2タイル以内のユニットは都市に対する攻撃+50%)をもつ遠隔攻撃不可のカタパルトUU。UGすると工兵を失うので賞味期限切れは早い。

戦闘弓or弩兵ラッシュをするには必然的に下ルート。上ルートを好む平和主義者を襲えば技術カブりがなくてちょうどいい。ノートルダム大聖堂の自力建設もアリ。

AI文明としての登場なしについては、AIはニネヴェの宝を使いこなせないので然程脅威ではない。
アメリカのワシントン
文明 (指導者) | UA | UU |
---|---|---|
アメリカ ワシントン |
明白なる運命 陸上ユニットの視界+1 タイル購入費用半額 |
ミニットマン |
UU | ||
B17 |

アメリカのワシントン。前作Civ4では能力がゲーム後半からのものばかりで弱かったが、Civ5ではなかなか使いやすい性能に仕上がっている。

UA:明白なる運命の視界+1は、首都建設、労働者拉致、蛮族湧きを防ぐための歩哨、視界-1の攻城兵器、爆撃機による陸軍の掃除と活躍の機会は多い。たかが視界されど視界。

タイル購入費用半額はショショーニ族の下位互換ではあるが、想像以上に強い。高級資源タイルは都市建設と同時に購入し、とっとと輸出して稼ごう。

UU:ミニットマンは昇進:地形による消費ポイントを無視、をもつマスケット兵UU。UU:B17は普通に強い爆撃機を更に強化したUU。どちらも強力で後半の戦争に便利。

レーダー、ロケット工学は大科学者を使ってでも獲得を急ごう。レーダー、ロケット工学を急ぐ意味でも科学勝利と相性が良い。
アラビアのアッラシード
文明 (指導者) | UA | UB |
---|---|---|
アラビア アッラシード |
砂漠の船 隊商の到達可能距離+50% 交易路による宗教圧力2倍 石油の産出2倍 |
バザー |
UU | ||
ラクダ弓兵 |
||
立地特性 | ||
砂漠 |

アラビアのアッラシード。つよい。前作のクソザコサラディンからアラビアは随分強化された。

UA:砂漠の船はあまりパッとしない。強いて言えば自由:条約機構による外交勝利がしやすいかも。石油は独占するよりも輸出して金を稼ごう。もちろん攻撃目標や好戦的な大国にだけは輸出しないように。

UB:バザーは都市の高級資源の数が2倍になる市場UB。間違いなく最強のUBなのだが、砂漠は高級資源の種類が少ないのがもったいない。詳しくはマップ生成時の資源配置表を。

UU:ラクダ弓兵はケシクに勝るとも劣らないユニット。バザーさえ建てれば宣戦依頼の費用、幸福度、事前の外交根回しと戦略面で困らないため、脳筋モンゴルと違ってクレバーな中世ラッシュができる。

立地特性:砂漠といっても、金や羊が群生する砂漠丘陵ペトラ立地なんてのは滅多に引けない。よって非砂漠立地でバザーとラクダを主軸としたプレイをおすすめする。

AI文明としての登場なしについては、AIはラクダ弓兵を上手く使えず、バザーのダブり資源を輸入しやすいと御しやすい文明。
イギリスのエリザベス
文明 (指導者) | UA | UU |
---|---|---|
イギリス エリザベス |
沈まぬ太陽 全ユニットの海上移動力+2 スパイ配布時に2人もらえる |
長弓兵 |
UU | ||
戦列艦 |
||
立地特性 | ||
海沿い |

イギリスのエリザベス女王。多島海などの海マップだと文句なしの最強。個人的に好きキャラです。

UA:沈まぬ太陽は万能。しかしスパイのメカニズムの理解が必要かつ高難易度じゃないと盗むテクノロジーがすぐになくなるので、超・上級者向け。スパイの秘められし能力から始まるスパイ記事を全部読もう。

スパイ2人の技術窃盗の必要ターンが一致した場合、スパイが同じ文明の都市に潜伏していれば2つ窃盗。別々の文明であれば1つしか窃盗できない。

スパイバレのペナがいろんな文明につくのは好ましくないし、1つの文明に集中して潜伏させるのがいいだろう。AI文明の第二都市が首都並に育つ創造主なら、スパイ効率は更に増す。下ルートスパイ経済で技術窃盗の寿命をできる限り延ばすべし。

海上移動力+2は多島海で真価を発揮する。こっから探検オープンして移動・視界+1は明らかにオーバースペック気味でもったいないのだが、幸福度目当てになんだかんだで探検を選ぶことが多い。

UU:長弓兵と戦列艦があれば中世、ルネサンス期の戦争で圧倒的に優位に立てる。ただ、UUふたつがテクノロジーツリーで上下真逆の位置にあるのでラッシュはどちらか片方で行うこと。戦列艦の昇進:追加視界(1)はうっかり忘れがち。

長弓兵ラッシュは攻略対象の国土の地形に要注意で、森・丘が多いと役に立たない。戦列艦ラッシュなら円形競技場+オペラハウス+武器庫+港湾を無視し、ガレアス船からのUGで数を揃えるべし。

イギリスに限ったことではないが、内政能力を持たない文明はハンマー不足に陥りやすい。インカやショショーニほどの内政能力でなくとも、例えば幸福度系UBがあれば高級資源を輸出して建造物を購入できるのだが、イギリスにはそれがない。多島海だと丘、森、高級資源タイルが減るので尚更キツい。

そして強力なUUがあるがゆえに戦争のために軍事ユニットを量産する。なので更にハンマー不足に。貨物船を急ぐのは言わずもがな、武器庫どころか兵舎すらケチるなどしてハンマーを工面しよう。

目指す勝利はなんでもいいが、UA,UU全てが活きる独裁政治採用からの制覇勝利と相性良し。というかイギリスは内政能力の低さと戦闘力の高さから、非戦勝利に向かうことは少ない。

立地特性:海沿いは大量のタイルを必要とする首都にとっては好ましくない。タイルが不足しそうならもういっそのこと内陸に建てるといいだろう。大陸のはしっこに配置されやすいので宣戦布告されにくくなるのは初心者にとってありがたい。

…イギリスだけ解説丁寧すぎじゃね?
イロコイのハイアワサ
文明 (指導者) | UA | UB |
---|---|---|
イロコイ ハイアワサ |
偉大な出征路 自友国領内の森林・ジャングルが道路として利用できる (維持費0、都市の結びつきにも利用可、鉄道結合のハンマーボーナス可) |
ロングハウス |
UU | ||
モホーク族の戦士 |
||
立地特性 | ||
森林 |

イロコイのハイアワサ。AI文明としていつもプレイヤーの前に立ちふさがる強敵の印象。自分で使うのはなあ…

UA:偉大な出征路はゲーム開始から活用できる。探索、蛮族退治、開拓となんでもござれ。森林タイルの購入もアリ。考古学者のランドマーク作成で森林を伐採し、都市の結びつきがなくなるミスには要注意。

UB:ロングハウスは工房本来の能力+10%がなくなっており微妙。UU:モホーク族の戦士は鉄不要でちょっぴり便利。

AI文明としての登場なしについては、イロコイはかなりの強敵なので封印有効。パラメータのバランスがいいのだ。
インカのパチャクティ
文明 (指導者) | UA | UI |
---|---|---|
インカ パチャクティ |
アンデスの大道 丘陵による移動コストの増加なし 道路・鉄道の維持費が丘陵タイルでは0、その他半額 |
棚田 |
UU | ||
投石兵 |
||
立地特性 | ||
丘陵 |

インカのパチャクティ。スペインで自然遺産が引けなくてイライラしている人におすすめ。棚田ツエー!。

UA:アンデスの大道はすっごい便利。自領土以外でもすいすい動けるのでイロコイの完全上位互換。労働者拉致も捗る。

丘陵タイルであれば好き勝手なところに道路をつくっても構わない。戦争、都市国家道場、隊商の範囲延長などに役立つ。久々にインカを使うと道路維持費ゼロなのをうっかり忘れたり。

UI:棚田は隣接する山岳一つにつき+1の農場。山岳5・ペトラで最大値
+8
+3の神タイルに!建築学を急ぎたくなる気持ちはわかるが、序盤は人口のほとんどを資源タイルに配置することになるのでゆっくりで構わない。

勝利選択は何でもいいが、やはりUAを活かした戦争プレイが好ましいか。昇進は訓練(起伏に富んだ地形で戦闘力+15%)を気持ち多めに。

戦争プレイのお供、商業:ほろ馬車隊はUAと効果がカブっている。インカには商業を進める価値があまりないので、文化後援や美学を進めるといい。

立地特性は丘陵。UAゆえにメリットしかなく、文明全体の出力は総じて高い。立地厳選さえすればポーランドや朝鮮に並ぶ最強文明の仲間入り。
インドのガンジー
文明 (指導者) | UA | UB |
---|---|---|
インド ガンジー |
人口増加 都市数による 人口による |
ムガル要塞 |
UU | ||
軍用象 |
||
立地特性 | ||
草原 |

インドのガンジー。不満に悩まされる貴方にはガンジー一択。助走つけて殴れ!

UA:人口増加の効果は要するに、全都市に伝統:君主制。総人口40なら20も余る!美学:純粋芸術(
の50%を社会制度の
に)は効果バツグン。

インドなら首都以外の都市にも国内交易路で食料を流すといい。ただし未改善タイルで市民を働かせる無駄をなくすべく、労働者拉致で数を確保しておくこと。

都市数による6なので、序盤は資源を輸出せず、高級資源の輸入材料として確保するように。序盤から都市を増やせる解放との相性は最悪なので、Civ5の攻略本!でお馴染みの伝統・アルテミス神殿プレイで。

マップサイズが大きくなるにつれ、都市数によるは減少(大きいで
80%、広大で
60%)する。マップサイズが大きいとインドは有利ということだ。

実はUAの副作用として、都市幸福度の上限値が人口の2/3(小数点以下四捨五入)になっている。しかし人口による半減が強力すぎて全く気にならないだろう。

蛮族に悩まされそうな立地ならUU:軍用象が活躍。昇進を引き継げない使い捨てではあるが、これがなかなか役に立つ。馬もいらないしな。

十中八九美学を取ることになるので文化勝利を目指そう。戦争ベタが使ってもかなり強いが、戦争上手が使うともっと強い、それがインドだ。しかし序盤の立ち回り方が固まっていない初心者にはおすすめできない。
インドネシアのガジャ・マダ
文明 (指導者) | UA | UB |
---|---|---|
インドネシア ガジャ・マダ |
香料諸島の民 自文明の都市が存在しない大陸に建設した3つの都市に、 ※ナツメグ・クローブ・胡椒のある都市は炎上不可 |
チャンディ |
UU | ||
クリスの使い手 |
||
立地特性 | ||
海沿い |

インドネシアのガジャ・マダ。当然海マップでの利用が大前提。だが個人的におすすめできない文明。

UA:香料諸島の民はハマれば強力だが安定感に欠ける。それと固有高級資源は都市タイル直下に置かれるので、資源直上に都市建設して元の資源を消してしまうミスに注意。

UB:チャンディは都市に信徒がいる宗教の種類の数だけ+2の庭園UB。庭園と違って都市タイルが河川や湖に隣接する必要がないので、立地選びは少しラク。ただしやっぱり不安定で、解禁テクノロジーが神学と遅めなのもbad。

UU:クリスの使い手は一度戦闘するまで昇進がわからないというロマン枠。鉄を確実に確保するためにも、光学・青銅器を急ごう。

AI文明としての登場なしについては、インドネシアは付き合いやすい文明。固有高級資源は売り切れる前に輸入したいところだ。
ヴェネツィアのエンリコ・ダンドロ
文明 (指導者) | UA | UU |
---|---|---|
ヴェネツィア エンリコ・ダンドロ |
ラ・セラニッシマ 開拓者による都市建設不可、都市の併合不可 交易路の最大数2倍 傀儡都市で購入が可能 テクノロジー:光学獲得で無償のヴェニスの商人 解放:直接民主制でヴェニスの商人(無償ではない) |
ヴェニスの商人 |
UU | ||
大ガレアス船 |
||
立地特性 | ||
海沿い |

イザベラタント○ンポ。出合い頭に下ネタをぶっこんでくるような指導者にろくなやつはいない。ヴェネツィアの能力をチラ見してこれ強くね?と勘違いしてはいけない。

UA:ラ・セラニッシマ。開拓者の生産不可とはこれは一種の縛りプレイだ。初期立地は必ず海沿いを選び、高級資源は暦資源よりは採鉱資源が望ましい。

試しに首都ヴィネツィアだけでしばらくゲームを進めると、研究力を増やすのに都市数がどれだけ重要か再確認させられる。4都市あれば単純計算1都市に比べ4倍の速度で人口が増えるのだから。

1都市プレイのまま軍備を整えていくといずれユニット供給量をオーバーし、ペナをくらう。ユニット供給量は[軍事概要]で確認できるぞ。

ヴェニスの商人なり戦争なりで傀儡都市を手に入れてもこれがまた役に立たない。市民配置はゴールド重視なので馬・鉄タイルをガン無視するわ、タイル購入不可も相まって文化圏はろくすっぽ拡がらないわ、プロジェクトにハンマー注ぎはじめたと思えば次のターンには軍事基地を生産する気まぐれっぷり。

傀儡都市は建設可能な建造物がないと、何も生産しない状態になる。もったいないので教育(ギルド)を急ごう。パカル以上に徹底して上ルートを進め。

これらデメリットは交易路2倍なんかではとても釣り合わない。ヴェネツィアの戦略は必然的に自由:条約機構による外交勝利になるが、それなら他の文明でもいいじゃん。

神立地に開拓者が出せずにイライラしないためにもマップ:多島海が望ましい。多島海なら敵の都市と軍事ユニットが島々に散らばることで大がレアス船ラッシュの成功率が上がるだろう。フリゲートラッシュでは手遅れ、敵のキャラベル船が登場する前に仕留めろ。

光学の無償のヴェニスの商人の使いみちは光学獲得の時期によって変わる。早ければ買収で首都に貨物船で食料を送り、遅ければ通商任務で大がレアス船を買う。

たとえ戦争で都市が増えたとしても研究負けは必至。中世&ルネの世界遺産の自力建造は諦め、力で奪え。イマイチなスコラ学もヴェネツィアにとっては貴重なビーカー源。国家情報局がすぐに建つので、スパイは政変含め有効活用したい。
エジプトのラムセス2世
文明 (指導者) | UA | UB |
---|---|---|
エジプト ラムセス2世 |
遺産建設者 世界遺産・国家遺産の生産 |
陵墓 |
UU | ||
重装チャリオット |
||
立地特性 | ||
森林・ジャングル以外 |

エジプトのラムセス2世。遺産厨の遺産厨による遺産厨のための文明だ。どちらかと言うと初心者向け。

UA:遺産建設者はそのまんまの能力。ただし、後半の世界遺産は大技術者による緊急生産が多い以上、一番役に立つのはゲーム序盤の世界遺産自力建設になる。そう、ペトラのことだ。

伝統:貴族制の補正も受けつつ、空中庭園、ペトラ両方建てる。これこそ遺産厨の醍醐味よ。ただし世界遺産にかまけると他の生産が滞るのにはくれぐれも注意。

UB:陵墓は維持費ゼロ、+2の寺院。幸福度に不慣れな初心者には大助かり。UU:重装チャリオット兵は馬いらずで移動力5と、蛮族対策に便利。

AI文明としての登場なしについては、エジプトというカモが減るというのがね。戦争のいろはを知らない初心者にこそ使ってみてほしい。
エチオピアのハイレ・セラシエ
文明 (指導者) | UA | UB |
---|---|---|
エチオピア ハイレ・セラシエ |
アドワの精神 自分より都市数の多い文明との戦闘時、戦闘力+20% |
ステッレ |
UU | ||
マハール・セファリ |

エチオピアのハイレ・セラシエ。敬虔なんて取りたくないけど宗教プレイがしたい人におすすめ。使いやすい良文明だ。

UA:アドワの精神は生存率を上げる。大差で勝てる相手に更に圧勝できる能力より、僅差の負けを勝ちにしてくれる能力の方が魅力的なんじゃないだろうか。

UB:ステッレは+2のモニュメント。神殿を建てない宗教ガン無視プレイでも宗教創始を可能にする。敬虔とのシナジーはゼロで、むしろ法治主義のある伝統と相性が良い。

エチオピアは難易度を上げたら戦争仕掛けられて負けちゃった初心者にこそおすすめの文明。アッティラさんが来た?諦めてメインメニューへ、どうぞ。
オーストリアのマリア・テレジア
文明 (指導者) | UA | UB |
---|---|---|
オーストリア マリア・テレジア |
政略結婚 都市国家との同盟が5ターン以上継続中なら、 ※都市国家としての解放不可に |
カフェ |
UU | ||
軽騎兵 |
||
立地特性 | ||
丘陵 |

オーストリアのマリア・テレジア。はっきり申し上げますとザコでございますです。

UA:政略結婚は同盟都市国家ボーナスを失ってまでする価値があるだろうか。私はどなたのもとにも嫁ぐ気はございません!

UB:カフェは+25%の風車。丘陵上でも建設可能なのは嬉しい。

立地特性:丘陵は優秀。ただしインカと違って、丘陵での移動に苦労するだろう。労働者の改善遅れや蛮族対策に少し手こずるかも。

AI文明としての登場なしについては、オーストリアは敵に回すと厄介なタイプではある。
オスマントルコのスレイマン
文明 (指導者) | UA | UU |
---|---|---|
オスマントルコ スレイマン |
バルバリア海賊 海軍白兵ユニットに昇進:無償の船 海軍ユニットの維持費1/3 |
スィパーヒー |
UU | ||
イェニチェリ |
||
立地特性 | ||
海沿い |

オスマントルコのスレイマン。海のアッティラ枠。つまりプレイヤーが使う文明ではない。

UA:バルバリア海賊。多島海マップで暴れまわるといい。陸?知らね。

UU:スィパーヒー&イェニチェリは優秀。是が非でもルネサンスで戦争をしたいところ。
オランダのウィリアム
文明 (指導者) | UA | UI |
---|---|---|
オランダ ウィリアム |
オランダ東インド会社 高級資源を輸出して所有(0)になっても |
干拓地 |
UU | ||
海の乞食団 |
||
立地特性 | ||
草原 |

オランダのウィリアム。前作Civ4では最強の文明だったオランダだが、今作では?

UA:オランダ東インド会社はなかなか便利。輸出収入や幸福度よりも、資源の無償譲渡による友好宣言に大きく貢献。資源の乏しいゴミ立地での勝率を上げる。

UI:干拓地は湿原・氾濫原の+3。ギルドで解禁と少々遅いが、UIで食料、UAで幸福度とシナジーがある。

高級資源の輸出が促進されることから、非戦伝統や科学勝利と相性が良い。(初心者なんで戦争するの)いや~キツイっすってんなら、試しにオランダを使ってみよう。

AI文明としての登場なしについては、高級資源の輸入が捗り、戦争で干拓地タイルを奪えることからもAI文明としての登場を望む方。
カルタゴのディド
文明 (指導者) | UA | UU |
---|---|---|
カルタゴ ディド |
フェニキア人の遺産 沿岸都市に(建設と同時に)無償の港 大将軍獲得後、山岳を移動可能に(※) ※山岳タイルでターン終了すると50ダメージ |
マルミミゾウ |
UU | ||
五段櫂船 |
||
立地特性 | ||
海沿い |

カルタゴのディド。ヤマノススメ的能力がありながら水系能力者でもある。ハンニバルくんはどこ…?

UA:フェニキア人の遺産はユニークなスキル。都市建設後いきなり無償の港があるので、港同士の都市の結びつきでゴールドを稼いだり、貨物船を遠くに出せる。

大将軍が誕生すると山岳移動可能に。山岳でターン終了すると50ダメージだが、自動で山岳に突っ込むことは滅多にない(と思う)。実は山岳には道路・鉄道が敷けるのだが、安全第一、封印をおすすめする。

山岳タイルは移動コスト削減がないので、インカほどではないが移動がスムーズに。れっつアルプス越え。

UU:マルミミゾウは馬いらず、蛮族対策にどうぞ。UU:五段櫂船は多島海での探検で蛮族ガレーに殺されにくくなるくらいか。
ギリシャのアレクサンドロス
文明 (指導者) | UA | UU |
---|---|---|
ギリシャ アレクサンドロス |
ヘレニズム同盟 都市国家への 都市国家圏内に軍事ユニットがいる状態でターン終了しても |
重装歩兵 |
UU | ||
ヘタイロイ |

ギリシャのアレクサンドロス。Civ4に引き続きホ○モっぽい。たぶん型月の征服王も一因。

UA:ヘレニズム同盟はとっても便利。都市国家の影響力を上げるにはあまりテクニック云々は関係なく、使い手を選ばない。伝統コンプせず、解放・名誉をつまみながら文化後援コンプを急ぐのも面白いかもしれない。

ギリシャはの減少-50%、文化後援オープンで-25%、自文明の創始宗教を信奉する都市国家-25%を全て満たすと、脅威の
低下なし!ただし宗教の創始にこだわりすぎないように。-75%でも十分足りる。

遭遇していない都市国家とは同盟できない。ギリシャは探索を一番優先するべき文明なのだ。マップも大陸や多島海より、パンゲアの方が同盟を増やしやすい。

UUふたつは、侵略戦争というよりは防衛・蛮族対策向け。労働者拉致にも便利、性格:敵対的or商業都市国家にはたとえギリシャでも宣戦布告してしまえ。

AI文明としての登場なしについては、ギリシャ封印はとても有効。AIギリシャに苦戦するのであれば、4つの属性や、初心者卒業の難易度:皇帝、初心者では無理な難易度:不死を読んでみよう。
ケルトのブーディカ
文明 (指導者) | UA | UB |
---|---|---|
ケルト ブーディカ |
ドルイドの伝説
都市の周囲1タイルに改善のない森林があれば都市の |
ケイリーホール |
UU | ||
ピクト戦士 |
||
立地特性 | ||
森林 |

ケルトのブーディカ。Civ4から内面外面共にイメチェンを果たし、Civ5デビューに成功。

UA:ドルイドの伝説があればパンテオン一番乗りは間違い無し。せっかくだから首都は森林3つに隣接したタイルに建てよう。森林鹿なんかがあると嬉しい。

UB:ケイリーホールは+3のオペラハウス。恩恵が得られるのは遅いが、効果は強力。思想圧力による不満の壁になってくれるだろう。

立地特性は森林。動きにくいことこの上ないので、UAに関係ない森林はバッサバッサ伐採して世界遺産に注ぎ込もう。道路はなるべく森林タイルに敷くことでちょっぴり移動しやすくなる。

宗教プレイがやりたいってんならケルト、エチオピア、マヤあたりを選ぶことになるだろう。お好きな指導者をどうぞ。
シャムのラームカムヘーン
文明 (指導者) | UA | UB |
---|---|---|
シャム ラームカムヘーン |
父権政治 都市国家ボーナス( |
ワット |
UU | ||
ナレースワンの象 |
||
立地特性 | ||
森林以外 |

どうも、シャムで~す!シャムおじさんの愛称で呼ばれるが、シャムは文明の名前であって、指導者名はラームカムヘーンである。

UA:父権政治を活かすには文化後援が必須。ギリシャが似たようなUAをもつが、序盤・安定型のギリシャに対し、中盤・運ゲー型のシャムといった感じ。

どちらが強いかはこれも人それぞれではあるが、下ルートスパイ経済で熟練スパイを2人確保&政変できればシャムに分がある。スパイの育成と政変は少々テクる&高難易度の必要があるので、初心者にはギリシャをおすすめしたい。

都市国家をいち早く見つけるための斥候、そして野営地クエスト達成のための弓は多めに確保すべし。宗教都市国家からのボーナスだけで宗教創始しようとするのは博打もいいとこなので、あまり狙いすぎないように。

AI文明としての登場なしについては、シャムは都市国家派の一人で強力。外交勝利のライバルとなる。
ショショーニ族のポカテッロ
文明 (指導者) | UA | UU |
---|---|---|
ショショーニ族 ポカテッロ |
広大な大地 都市建設時に8タイル都市圏拡大 全軍事ユニットに昇進:父祖の誇り(自国での戦闘力+15%) |
先導者 |
UU | ||
コマンチ騎兵 |

ショショーニ族のポカテッロ。管理人の相棒であり、最強とまでは言えないが最優のサーヴァント指導者だと思う。

UA:広大な大地は都市建設時の都市圏を6+8=14タイルに。優良タイルを確実に確保でき、資源タイルの購入費用が浮く。図書館・開拓者・労働者などを買うといいだろう。

UU:先導者は古代遺跡ボーナスを自由に選べる。文化ボーナスやパンテオン開始ボーナスを狙うためリロードしちゃう愚か者の貴方には、ショショーニがおすすめだ。

古代遺跡ボーナスの選び方は、人口+1→文化→UG→人口+1→…→(20ターン以降)パンテオン開始…など。古代遺跡ボーナスは3回に1回しか同じものを選択できないのを忘れずに。

二回目の信仰ボーナスの和訳は「大預言者を見つけた!」と誤解を招く記述。得られるのは大預言者ではなく、60くらいの信仰力だ。気になる人は誤訳の修正を見て修正を。

そして先導者は労働者拉致の使い勝手が最高。昇進:生存主義IIまで付ければ都市の砲撃 + 弩兵の攻撃だって耐えられる。ちなみにUG先は弓兵ではなく戦闘弓射手、たった1体で蛮族を封殺できるぞ。

そんなショショーニにも欠点がある。文化圏がデカすぎて周辺に野営地が湧かず、史跡(ランドマーク)が少ない点。そして好戦的な文明と国境を接してしまいターゲッティングされやすい点。

AI文明としての登場なしについては、ショショーニはギリシャに次いで存在を消し去りたい強文明。ニフラム!ニフラム!
スウェーデンのグスタフ・アドルフ
文明 (指導者) | UA | UU |
---|---|---|
スウェーデン グスタフ・アドルフ |
ノーベル賞 都市国家に偉人を贈ると 友好宣言を結ぶと両国の偉人誕生速度 |
ハッカペル |
UU | ||
カロライン |
||
立地特性 | ||
ツンドラ |

スウェーデンのグスタフ・アドルフ。UAとUUは一見強そうにみえるのだが…

UA:ノーベル賞をどう活かすかが要だが、凝ったプレイングを採用するよりは普段どおりのプレイングで余った偉人を贈るくらいがいいだろう。大将軍、大提督、大音楽家は迷わず贈ろう。大芸術家、大預言者はお好みで。ちなみに一度でも布教に使った大預言者はプレゼント不可。

偉人誕生を加速させるため、一つでも多く友好宣言を結ぼう。スウェーデンを使う場合、登場文明数は多ければ多いほどいい。全世界43文明で遊ぶとああ^~うめえなぁ!

基本的には伝統コンプ→文化後援。近場に宗教都市国家がいれば、戦士の掟で大将軍をプレゼントして宗教創始もいいだろう。思想は絶対自由。

立地特性のツンドラが悩みの種。初期立地がマトモでも周りにツンドラがあったりで、文明全体の出力が低くなりがち。
ズールー族のシャカ
文明 (指導者) | UA | UB |
---|---|---|
ズールー族 シャカ |
イクルワ 白兵ユニット維持費半額 レベルアップに必要な経験値-25% |
イカンダ |
UU | ||
インピ |
||
立地特性 | ||
ジャングル以外 |

ズールー族のシャカ。Civ4最恐と謳われた武勇に磨きをかけてBNWで再臨。根っからのバーサーカーをバーサーカークラスで召喚しちゃったよ…あくまでこの記事では自分で使う上での解説を。

UA:イクルワは説明そのまんまの能力。レベル4の必要経験値(60→45)、レベル5の必要経験値(100→75)。兵舎(15)+武器庫(15)+士官学校(15)+ブランデンブルク門(15)+総力戦(15)があれば全ての昇進に手が届く。

UB:イカンダ(兵舎UB)によって白兵ユニットに、猛牛の角(移動力+1、側面攻撃+25%、遠隔攻撃に対する防御+10%)→猛牛の胸(平坦な地形で戦闘力+10%、側面攻撃+25%、遠隔攻撃に対する防御+10%)→猛牛の腰(戦闘力+10%、側面攻撃+25%、遠隔攻撃に対する防御+10%)。

猛牛昇進があれば野戦では負け無し。都市のHP削りだけは白兵には任せられないので、カノン砲を急ごう。その頃には敵もマスケット兵を出してくるだろうが、インピなら槍投げ&火器ユニットに対し+25%で互角に戦える。

シャカはケシク頼みのモンゴルとは違って戦争は時代を選ばない。ただしイカンダはライフリングで陳腐化するので、それまでにインピを量産しよう。
スペインのイザベラ
文明 (指導者) | UA | UU |
---|---|---|
スペイン イザベラ |
黄金都市 自然遺産のタイル出力2倍 自然遺産発見による幸福度が2倍の 自然遺産をいち早く発見すると ※エル・ドラードの発見ボーナスも2倍 ※発見が最初でなければ ※獲得ゴールドはマップサイズで変動 |
コンキスタドール |
UU | ||
テルシオ |
||
立地特性 | ||
海沿い |

スペインを使う楽しさは、Civシリーズ一番の楽しみである"立地選び"にある。自然遺産これくしょんが面倒ならマップサイズ:最大、全世界(地球)のアメリカ大陸を。自然遺産3つが2都市に収まる。

UA:黄金都市はロマンの塊。自然遺産の発見一番乗りで開拓者のゴールド購入が可能。黄金郷エル・ドラードがあるとすればジャングルの奥深く。スペインなら斥候をジャングルに優先的に向かわせてもいいかもしれない。

スペインを使う上で気をつけてほしいのが、どの自然遺産を取り込もうが研究力にはあまり貢献しないこと。ゴールドボーナスは国立大学のための図書館などを優先したい。パンテオン:自然との合一を急ぐための神殿を買うのは愚策だろう。

UU:コンキスタドールの開拓者としての都市建設能力は別大陸での都市建設限定なので注意。視界+2も相まって地球マップで活躍する性能。

自然遺産を取り込み、自然との合一を採用すると自ずと宗教プレイになる。信仰力で偉人をたくさん購入できるので科学勝利や文化勝利と相性が良い。
ソンガイのアスキア
文明 (指導者) | UA | UB |
---|---|---|
ソンガイ アスキア |
水軍の将 野営地制圧、都市占領の獲得 陸上ユニットに昇進:軍用カヌー(出航中の防御2倍、海上での視界+1)&上陸作戦 |
泥のピラミッド状モスク |
UU | ||
イスラム騎兵隊 |
||
立地特性 | ||
ツンドラ以外 |

ソンガイのアスキア。あれ、アスキアのソンガイだっけ?とかややこしいので、アスキア・ムハンマド1世と覚えよう。

UA:水軍の将は多島海のような海マップだとちょっぴり便利。ちょっぴり。

UB:泥のピラミッド状モスクは+2、維持費ゼロの寺院UB。文化力を算出するので伝統:法治主義の対象になるのだが、維持費ゼロが無駄になってしまうのでもらうならモニュメントを。

UU:イスラム騎兵隊は都市への攻撃ペナルティ(33)がない騎士UU。騎兵隊にUGするとペナ復活と、これも悲しい。
デンマークのハーラル
文明 (指導者) | UA | UU |
---|---|---|
デンマーク ハーラル |
ヴァイキングの怒り 出航時に移動力+1、上陸時に消費する移動力1 白兵・騎乗・機甲・偵察ユニットに昇進:略奪時の移動ポイント消費無し |
バーサーカー |
UU | ||
ノルウェーのスキー歩兵 |
||
立地特性 | ||
海沿い |

デンマークのハーラル。まるで魔法のようなUAで行うのは、クッソ汚い略奪である。

UA:ヴァイキングの怒りによって、上陸時に消費する移動力1になる。出航移動力2、デンマークUAで+1、天文学で+1、蒸気機関で+1の、移動力5。出航ユニットが上陸すると、残りの移動力4が陸上でも使えるのだ。

上陸→移動×3→出航と海に離脱する様はまさに海賊。天文学、蒸気機関は他の文明より優先したい。言うまでもないが、海あっての海賊。海マップをチョイスしよう。

UU:バーサーカーは鉄鋼ではなく、鋳金で解禁される長剣士UU。移動力3とUAにより略奪が容易い。UAによる昇進はマスケット兵にUGしても引き継がれるが、移動力は下がる。

AI文明としての登場なしについては、デンマークは序盤のフン、中盤以降のギリシャに次いで敵に回したくない相手。上陸からの奇襲で労働者や文化系偉人が襲われないようにしよう。
ドイツのビスマルク
文明 (指導者) | UA | UB |
---|---|---|
ドイツ ビスマルク |
怒れるテウトネス 野営地制圧時、67%の確率で蛮族ユニットが味方に 陸上ユニット(偉人などの文民含む)の維持費-25% |
ハンザ |
UU | ||
パンツァー |

ドイツのビスマルク。ここで戦車道を嗜む淑女達に残念なお知らせ。Civ5では戦車は大幅に弱体化されました。

UA:怒れるテウトネスの維持費-25%は大量に偉人をストックしがちな思想:自由や科学勝利で特に機能する。それと謎の蛮族ゲット能力。

UB:ハンザを建てた都市から都市国家に交易路を引くと、全都市の+5%。効果自体は悪くないのだが解禁が銀行制度(ルネサンス)と遅いのが難点。都市国家との交易を禁止の決議を可決させられたりすると、Civ5を中断して劇場版ガルパンを見たくなってくる。

ドイツはハンマーもゴールドも多少の余裕があるので、市民配置は気持ち食料重視で。ペトラなどの交易路が増える世界遺産は無理に自力建設する必要はなく、気が向いたら戦争で分捕ればいい。当然UU:パンツァーは不要。

HoIシリーズのように伍長殿を指導者として採用できれば、ドイツはもっと尖った性能になると思うんだけどなあ…
バビロニアのネブカドネザル
文明 (指導者) | UA | UB |
---|---|---|
バビロニア ネブカドネザル |
創造力 テクノロジー:筆記を獲得すると無償の大科学者を獲得 大科学者の出現速度 |
バビロンの壁 |
UU | ||
バビロニア弓兵 |
||
立地特性 | ||
ツンドラ以外 |

バビロニアのネブカドネザル。彼はエジプトと同等かそれ以上に遺産厨におすすめの文明。

UA:創造力はゲーム開始20ターンでアカデミーをもたらすという優秀なスキル。しかし人口の少ないド序盤でアカデミーのあるタイルに市民配置するということはその分ハンマーが減る。首都のハンマー負担を別の都市で補うこと。

UU:バビロニア弓兵は弓兵UU。2,3体つくれば開拓者を護衛する戦士を倒して開拓者拉致ができる。

目指す勝利は科学勝利が好ましい。しかしアランブラなどの普通は取れない世界遺産が狙えるバビロニアは、意外にも文化勝利との相性も良い。

AI文明としての登場なしについては、AIは幸運にも(?)アカデミーを滅多に使わないのでプレイヤーで使ってあげた方が真価を発揮する。
ビザンチンのテオドラ
文明 (指導者) | UA | UU |
---|---|---|
ビザンチン テオドラ |
コンスタンティノープルの総大司教 宗教創始でパンテオン・創始者・信徒・強化のうちひとつ証を追加 |
ドロモン |
UU | ||
カタフラクト |
||
立地特性 | ||
海沿い |

ビザンチンのテオドラ。あえて宗教を創始しないことで前作Civ4の徳川家康のような縛りプレイが可能。ウチはそういうのおすすめしないけどね。

UA:コンスタンティノープルの総大司教は宗教の創始が大前提。ビザンチンだけは伝統より敬虔を選ぶべきなんだろう。証は、パゴダ・モスク・宗教共同体・宗教書・神の栄光のために、くらいでいいんじゃねーかな。

たとえ敬虔ブーストがあるとはいえ、高難易度なら他の敬虔もちにほとんどの証を奪われてしまうだろう。早い段階からAI文明の社会制度を確認し、柔軟な文明運営を。敬虔もちが多ければ聖戦士でも取って弩兵ラッシュなんてのもアリかもしれない。

UUは2つともイマイチ。伝統の不足分を戦争で補いたいが、どう考えても戦争ベタの文明。宗教施設を建てる前に他の文明に布教し、同宗教ボーナスによる友好宣言を狙うことで、ゲーム序盤を乗り切りたい。友好宣言さえ達成できれば宗教を塗り替えられても構わないぞ。

…ぶっちゃけ、宗教プレイがしたいならエチオピアやマヤを使う方がいいような。
ブラジルのペドロ2世
文明 (指導者) | UA | UI |
---|---|---|
ブラジル ペドロ2世 |
カーニバル 黄金時代に 黄金時代に文化系偉人の誕生速度 |
ブラジルウッド伐採場 |
UU | ||
プラシーニャ |
||
立地特性 | ||
ジャングル |

ブラジルのペドロ2世。文化系指導者というより黄金時代系指導者と言えなくもない。黄金時代系男子。

UA:カーニバルは完全に文化勝利特化。ペルシア以上に黄金時代を長く維持したい。チチェン・イツァがなくても自由:普通選挙があれば十分。文化勝利狙いでも大芸術家は全員黄金時代にぶっこむように。

UI:ブラジルウッド伐採場はジャングルの+2、音響学獲得で
+2。音響学を急ぎ、システィーナ礼拝堂は確実に建てたい。

立地特性はジャングル。これがブラジルの悩みの種で…。立地選びでジャングルを避けてもカーニバルだけで十分強いのだが、それだとブラジルを使ってて楽しくない。ウーン

AI文明としての登場なしについては、友好宣言を結びやすい、ブラジルウッド伐採場を奪える、スパイ潜伏先に美味しいと登場を切望したい文明だ。だがそれ以上にカーニバルが強いのも間違いない。
フランスのナポレオン
文明 (指導者) | UA | UI |
---|---|---|
フランス ナポレオン |
光の都 首都のテーマ化ボーナス2倍 |
シャトー |
UU | ||
銃士隊 |

フランスのナポレオン。シャトー、シャトー、そしてシャトー。

UA:光の都は首都のテーマ化ボーナス2倍。せいぜいパリのオサレ感を演出する程度にしか役に立たないだろう。~美術館の世界遺産を建てまくっても、全てのテーマ化ボーナス達成は難しいぞ。

UI:シャトーがフランス一番の魅力。+2を積めば文化圏がぐんぐん拡がる。地味に防御+50%の効果があるので国土防衛にも便利。

シャトーは自分でつくるのも楽しいが、AI文明につくらせて奪うともっと楽しい。フランスは好戦性1位で世界の敵になりやすく、そしてシャカなんかより戦いやすい相手。なのでAI文明としての登場が嬉しい。
フンのアッティラ
文明 (指導者) | UA | UU |
---|---|---|
フン アッティラ |
天罰 都市炎上速度2倍 テクノロジー:畜産をゲーム開始から所有 牧草地の |
弓騎兵 |
UU | ||
破城槌 |
||
立地特性 | ||
森林以外 ジャングル以外 |

フンのアッティラ。Civ5イチの狂犬。CV:能登麻美子。このテのタイプはRPGや少年漫画のように、敵のときは手強いが味方になると弱くなる。

UA:天罰は完全にAIとしての個性を強めるための能力。自分で使ってもイマイチ。まあ馬が最初から可視化されてたり、牧草地が強化されるのは便利ではある。

UU:弓騎兵は馬不要の強化型戦車弓兵。UU:破城槌は都市攻撃限定の超狂化カタパルトのような、槍兵UU。

大陸マップなら、誰も見ていないうちに隣人を滅ぼすといいだろう。文明を滅ぼすことで発生するペナは、未遭遇の文明にはつかない。

ちなみにフンが開拓者で都市を建てると、他の文明の都市名を拝借するシステム。たまに日本の都市名なんかも見られる。
ペルシアのダレイオス1世
文明 (指導者) | UA | UB |
---|---|---|
ペルシア ダレイオス1世 |
アケメネス朝の遺産 黄金時代の長さ+50% 黄金時代の間、全ユニットの移動力+1 戦闘力+10% |
サトラップの王宮 |
UU | ||
不死隊 |

ペルシアのダレイオス1世。使いこなすには黄金時代についての理解が必要。実はペルシアは戦争向けの文明だったり。

UA:アケメネス朝の遺産によって黄金時代の長さ+50%。チチェン・イツァは高難易度ではまず取れないので、所有文明が近場にいればなんとかして奪いたいところ。自由:普通選挙は必須。全部あれば(8+4+4+4=)20ターンの黄金時代。

移動力+1の効果も面白い。移動力3あれば万里の長城も突破できるし、森林ジャングルをかき分けて進めるし、攻城兵器が移動・攻撃準備・砲撃!を1ターンで行える。ちなみにこの効果は労働者などの文民ユニットも享受できるぞ。

UB:サトラップの王宮は+2の銀行、戦争の助けになるだろう。UU:不死隊は昇進:回復速度2倍をもつ槍兵UU、量産する必要はない。

美学オープン(文化系偉人+25%)、美学:芸術の開花(黄金時代の開始)、美学:巨匠(大芸術家を獲得)…と美学はペルシアに欠かせない。目指す勝利は文化勝利でいいだろう。
ポーランドのカジミェシュ3世
文明 (指導者) | UA | UB |
---|---|---|
ポーランド カジミェシュ3世 |
連帯 時代が進むと同時に無償の社会制度を獲得 |
御用厩舎 |
UU | ||
フサリア |
||
立地特性 | ||
平原 |

ポーランドのカジミェシュ3世。朝鮮と共に最強指導者として君臨している。個人的にはこっちのが好き。

UA:連帯は最高のUA。無償の社会制度なので、コスト増加なしで7つの社会制度がタダでもらえるのだ。器用貧乏などではない、本物の万能文明。古典入りで伝統コンプ、ルネサンス入りの合理主義オープンができるのは魅力的。

文化勝利狙いでないなら、エルミタージュ美術館は不要。円形競技場とオペラハウスの分のハンマーを何に使うかがポイント。

UU:フサリアは槍騎兵のUUで、ランツクネヒトからUGできる。しかし槍騎兵自体の戦闘力が低いので主力にはなりえない。

立地特性:平原なので塩立地を引きやすい。馬・鉄系UUもちは首都に不可視の戦略資源が増えるがゆえに、一見立地がしょぼく見えてしまいがちだ。

AI文明としての登場なしについては、ポーランドは強文明なので嬉しい。フサリアを量産するおちゃめな一面もあるが。
ポリネシアのカメハメハ
文明 (指導者) | UA | UB |
---|---|---|
ポリネシア カメハメハ |
ウェイファインディング ゲーム開始から出航&外洋への進出が可能 出航ユニットの視界+1 ユニットの2タイル以内にモアイがあれば戦闘力+10%(重複なし) |
モアイ |
UU | ||
マオリの戦士 |
||
立地特性 | ||
海沿い |

エンマーイ。

UA:ウェイファインディングは多島海のような海マップで活きる。古代遺跡をばしばし回収できるのでモニュメントなしで伝統オープン、神殿なしでパンテオン開始が可能。多島海だと陸地がないのでモアイが建たないのが残念。

UAは労働者拉致にも有効だ。近海、外洋タイルに逃げれば安全バッチシ。鉄の可視化→出航による開拓で鉄を確保→マオリの戦士UGで更に労働者拉致、と手順よく行きたい。

UI:モアイは海沿いのタイルに建設可能で、+1、隣接するモアイの数だけ
+1。資源があっても改善可能なので、ボーナス資源の上につくってもいい。

UU:マオリの戦士はゲーム開始から生産可能ゆえに量産したくなるかもだが、たかが戦闘力-10%のハカにこだわるよりも開拓者を急ごう。ただでさえモアイに市民配置することによりハンマーが減るのだから、無駄な生産をなくすべきだ。
ポルトガルのマリア1世
文明 (指導者) | UA | UI |
---|---|---|
ポルトガル マリア1世 |
海上封鎖 交易路収入の資源の多様性による |
フェイトリア |
UU | ||
ナウ船 |
||
立地特性 | ||
海沿い |

ポルトガルのマリア1世。マリアちゃんその2。拡張パックの後発組の一人で、能力がなんだかわかりにくい。

UA:海上封鎖は海外交易路の収入アップ。隊商と貨物船の生産は気持ち急ごう。

UI:フェイトリアを都市国家のタイルにつくることで、都市国家の高級資源が供給される。敵対していてもOK。解禁が航海術(ルネサンス)とくっそ遅く、イマイチ。

UU:ナウ船で特産品の船荷を他文化圏内で実行すると、250・経験値20程度が手に入る。移動力+1もあるし、多島海マップでの探索はナウ船解禁まで遅らせて3、4体つくるのもいいだろう。つくりすぎても何の役にも立たないぞ。

フェイトリアがあるので都市国家と同盟しなくていい、と考えるなら、目指す勝利は科学勝利か。しかしUAが自由:条約機構と相性良しとチグハグ。
マヤのパカル
文明 (指導者) | UA | UB |
---|---|---|
マヤ パカル |
長期暦 神学獲得後、ターン32,42,52,62,72,86,101,117,133,152,183,234,433 ※同じ偉人を選択することはできない ※必要 |
マヤピラミッド |
UU | ||
投槍兵 |

マヤのパカル2世。UA・UB・UU全てが優秀。パカルはなぜこうも優遇されるんだ?

UA:長期暦。理想は71ターン以内の神学獲得による偉人8人獲得だが、8人目は大商人or大提督のどちらか。つーわけで85ターン以内の偉人7人獲得がベター。

1人目は大預言者で宗教創始がいいだろう。大技術者ならペトラなんかも狙える。(大預言者or大技術者)→大科学者→(大将軍or大著述家or大芸術家or大音楽家)でフィニッシュ。

UB:マヤピラミッドは神殿のUB。その出力は+2・
+2と優秀。都市建設と同時に建設開始し、人口成長後回しで建設を急ごう。UU:投槍兵は弓術なしでつくれる弓兵UU、最速神学ルートを進みつつも蛮族退治は楽チン。

アルテミス神殿や空中庭園を狙いにくく、食料やハンマーが不足しがち。国内交易路や証:宗教共同体などでフォローしたい。神学の獲得を遅らせ、どちらかを建てるという手も。

AIパカルはアポロ神殿大好きだが、プレイヤーパカルはアポロ神殿を建てない方がいいかも。開拓者・マヤピラミッド・神学が遅れるし、伝統コンプ後の商業獲得の妨げにもなるからだ。
モロッコのアフマド・アル=マンスール
文明 (指導者) | UA | UI |
---|---|---|
モロッコ アフマド・アル=マンスール |
アフリカの玄関口
海外交易路を繋いでいる文明・都市国家一つにつき 他の文明がモロッコに引いた交易路の |
カスパ |
UU | ||
ベルベル人の騎兵 |
||
立地特性 | ||
砂漠 |

モロッコのアフマド・アル=マンスール。弱い。以上。

…だとあんまりなので補足説明。唯一マシと言える能力はUA:アフリカの玄関口による交易路収入プラスか。しかし国内交易路を捨てるほどの威力ではなく、ビーカーが得られなくなればいつも通り国内交易路へ。

実は真価を発揮するのは多島海のような海マップだったり。世界中に宣戦依頼させて交易路のルート&都市選択肢を潰し、東インド会社つき都市に他文明の貨物船を集めることで莫大な収入が見込める。

UI:カスパはロマンすら感じられないダメ改善。平原交易所(しかも経済学前の+1)が増えてもね…解禁が騎士道とクッソ遅いのも問題。砂漠の民間伝承?ペトラ?砂遊びがしたいならアラビア使って、どうぞ。
モンゴル国のチンギス・カン
文明 (指導者) | UA | UU |
---|---|---|
モンゴル国 チンギス・カン |
モンゴルの脅威 都市国家とそのユニットへの攻撃時、戦闘力+30% 騎乗ユニットの移動力+1 |
ケシク |
UU | ||
カン |
||
立地特性 | ||
平原 |

モンゴル国のチンギス・カン。AI文明として脅威なのはシャカだが、プレイヤーが使う分にはモンゴルの方が強く、そして何より楽しい。(←これ大事)

UA:モンゴルの脅威を活かそうと都市国家を占領して回るのはやめておこう。制覇勝利を目指す上で都市国家は唯一の友達だからだ。

UU:ケシクは最強のUU。射程距離まで移動→遠隔攻撃→避難と無傷で攻撃できる。インピと違い、都市への攻撃でも無双できるのが最強たるゆえん。弓術ユニットなのでアルテミス神殿の恩恵を受ける。

UU:カンは大将軍のUU。移動力5なのでケシクと帯同できる。カンに隣接するユニットは回復+15。敵地でも回復+25、占領後の自文化圏内なら回復+35だ。カンとスタックしているユニットには適用されないので注意。

シャカと違い、モンゴルはケシクで戦える中世~産業時代の瞬間最大風速タイプ(3/8時代なので瞬間ではないが)。制覇勝利を目指す場合、文明数が多ければシャカより先に息切れを起こすだろう。

AI文明としての登場なしについては、AIはケシクを上手く扱えず、都市国家に突撃して世界の敵になってくれるデコイ。彼の瞳は都市国家に向きがちなのでこちらがターゲッティングされにくいのもあり、登場を嫌うほどではない。
ローマのアウグストゥス
文明 (指導者) | UA | UU |
---|---|---|
ローマ アウグストゥス |
ローマの栄光 首都にある建造物を建てるとき |
レギオン |
UU | ||
投石機 |

ローマのアウグストゥス。ハイスコアを叩き出したときの称号がアウグストゥス級~と開発陣から評価はされているようだが、肝心の能力は…?

UA:ローマの栄光はシンプル。しかし使いこなすには緻密な生産計画を立てる必要があり、初心者向けとは言えないだろう。ローマの栄光が活きるのは必要建造物が多くなる攻撃型文化勝利だろう。

首都で建造物が建つまでは、地方都市で軍事ユニットや考古学者を生産。科学施設は一斉に建てたいので首都でゴールド購入、そのためにはゴールドが必要でゴールドは戦争で稼げる。どうよこの方程式!

UU:レギオン&投石器は数値上は強力だが、この時期の戦争で得られるものは少ない。防衛戦では役立つだろうが…

AI文明としての登場なしについては、ローマはふつーの拡張派。(特に言うことは)ないです。
ロシアのエカテリーナ
文明 (指導者) | UA | UB |
---|---|---|
ロシア エカテリーナ |
シベリアの富 馬、鉄、ウランの産出量2倍 戦略資源のあるタイルの |
クレポスト |
UU | ||
コサック騎馬兵 |
||
立地特性 | ||
ツンドラ |

ロシアのエカテリーナ。今作ではザコ。自分で使う分にもイマイチで、AI文明としてもパラメータがソ連のイメージに引っ張られてしまっている。

UA:シベリアの富はリアルさながらに資源輸出で外貨を稼ぐスタイルに。しかし戦略資源が湧くかどうかは完全に運任せ、戦略資源はAI文明にとって不要であることも多いと安定しない。ゴールドが欲しけりゃ他にふさわしい文明がいるだろう。

戦略資源のあるタイルの+1は改善を必要としないので太古の世界遺産レースに貢献。ただ戦略資源は群生資源ではないため都市に2つ3つがせいぜいだろう。

UB:クレポストはぷちアンコールワット。これもソ連・ロシアらしさの演出には一役買っているのだが…。UU:コサック騎馬兵も無駄にはならない程度の能力でしかない。

立地特性:ツンドラも最低の立地特性ときた。○っぱいでかいだけかよ。
中国の武則天
文明 (指導者) | UA | UB |
---|---|---|
中国 武則天 |
兵法 大将軍による戦闘ボーナス+15% 大将軍の誕生速度+50% |
製紙工場 |
UU | ||
連弩兵 |

中国の武則天。前作Civ4の始皇帝や毛沢東を差し置いての採用。自分世界史選択しなかったんだけど有名なヒトなの?

UA:兵法は戦争してナンボの能力。大将軍が必要以上に湧くので惜しみなく城塞に使うこと。戦争利用だけでなく、石炭の改善や都市国家から資源を奪うなどにも。

UU:連弩兵は2回攻撃可能と超強力。昇進:射程範囲を取れば後のガトリングラッシュも可能で長期間無双できる。

AI文明としての登場なしについては、消えてほしい文明の最有力候補。南京の陶塔を狙う数少ない文明だからだ。
朝鮮の世宗
文明 (指導者) | UA | UU |
---|---|---|
朝鮮 世宗 |
翡翠の間の学者たち 全ての専門家に 偉人によるタイル改善に 首都に科学建造物/遺産を建てると科学力上昇 |
亀甲船 |
UU | ||
火車 |
||
立地特性 | ||
海沿い |

朝鮮の世宗。とてつもなく強力なUAをもつ最強の文明。ただ初心者向けではなく、プロ創造主向けでもない。それでもやっぱり最強なんだよなあ。

UA:翡翠の間の学者たちがあれば科学力で遅れをとることはない。Civ5は人口ゲーと言われるが人口=科学だからであって、科学力こそが肝心要なのだから。

専門家経済のため、思想は絶対自由。そのため思想負けしないようにエルミタージュ美術館がほしい。傀儡都市の商人からも科学力が出るので、バビロニアと違って戦争しても科学が伸びる。

立地特性:海沿いも嬉しい。首都に貨物船で食料を流すことで花の都ならぬビーカーの都ソウル爆誕。

AI文明としての登場なしについては、朝鮮はAIでも問題なく使いこなせるし、最後の最後までプレイヤーと勝利を競う強力なAI文明。ブラジルなどと違い戦争で勝っても得られるものが少ないので、ご退場願いたいところ。
日本の織田信長
文明 (指導者) | UA | UU |
---|---|---|
日本 織田信長 |
武士道 HPの低下による戦闘力低下なし 漁船タイルの |
侍 |
UU | ||
ゼロ戦 |
||
立地特性 | ||
海沿い |

日本の織田信長。Civ5の攻略本!ではプレイレポで使用することで初心者に対する露出を意図的に増やしているのだが…

UA:武士道、いわゆるど根性はHP1(%)減ると戦闘力0.33%減少のペナルティ無効。しかし肝心の空軍ユニットには影響しないので要注意。独裁政治:精鋭部隊も効果がなくなる。

漁船からの文化産出は地方都市の文化力にささやかながら貢献。ただ序盤は漁船なんぞ生産してるヒマはないので、やっぱり後回し。

UU:漁師は戦争もできる。ああ失礼、UU:侍は漁もできる。UU:ゼロ戦は石油いらずだが戦闘機は1、2体あればいいのであんまり関係ない。

うーんこの指導者。Civ6では北条時宗が日本の指導者だとか。また防衛志向かよ…プーチン皇帝とかと一緒にジュンイチローでも採用すりゃいいんじゃない(適当)。