幸福度・不満度
はじめに

え?なぜインドの人民は半減なのかって?よろしい、ではその秘密お教えしましょう。他言無用でお願いしますよ…

不満問題がなければ人口はいくらでも増やせるのです。御覧ください、この見渡す限りの人・ひと・ヒト!

実は2人に1人は、『人ならざるモノ』…と言ったら、あなた信じます?そしてわたし、ガンジーもそのような存在だと言ったら?ふふ、冗談ですよ。

おや、お疲れですか?寝床を用意してあります。目が覚めたその瞬間から、貴方には不満などとは無縁の、幸福な日々が訪れるでしょう…
2つの幸福度

幸福度には大域的幸福度と都市幸福度の二種類があります。普通にプレイしていれば気にならない程度の違いなのでわからなくても大丈夫ですけどね。

大域的幸福度とは文明の幸福度。皆さんが想像する通りに機能するものなのですが…

一方、都市幸福度は都市の人口という上限値があります。コロシアム(+2)とサーカス(
+2)が人口1の都市にあっても
+1しか算出しません。人口4以上になることで
+4を文明に与えます。
大域的幸福度
1.高級資源

『金・銀・銅・塩・宝石・大理石・ワイン・香料・カカオ・柑橘果物・絹・香辛料・砂糖・染料・綿・トリュフ・毛皮・象牙・カニ・鯨・真珠(・ナツメグ・クローブ・胡椒・磁器・ジュエリー)』の計21(26)種類。

高級資源1つにつき+4。文化後援:文化外交(都市国家から贈られる高級資源の
+50%)、商業:保護貿易主義(高級資源に更に
+2)があれば高級資源1つにつき
+6。
2.社会制度

伝統:貴族制(都市の人口10の倍数毎に+1)、解放:実力主義(都市の結びつきのある都市1つにつき
+1)、名誉:戦士階級(都市駐留するユニット1体につき
+1)。
3.一部建造物

キルクス・マクシムス(+5)、ノートルダム大聖堂(
+10)、エッフェル塔(
+5)、プローラ(
+2・
社会制度&思想制度 / 2)、ノイシュヴァンシュタイン城をもつ文明の城(
+1)。
4.創始者の信仰の証

葬儀(この宗教を採用している都市2つにつき+1)、平和主義(この宗教を採用している戦争中でない他国の信徒8人につき
+1)。
5.自然遺産

発見で+1。文化圏内に若返りの泉で
+10、オールド・フェイスフルで
+3、カイラス山で
+2、スリー・パーダで
+2。スペインなら2倍(発見による幸福度含む)。
6.CNタワー

都市1つにつき+1。
7.商業都市国家

商業都市国家と友好・同盟で+2、中世以降は
+3。
8.国際大会

決議:国際大会の銀賞で+3、銅賞で
+3。
9.難易度による初期幸福度

開拓者で+15、酋長・将軍で
+12、皇子~創造主で
+9。
都市幸福度
1a.一般建造物

石工所(+1)、サーカス・コロシアム・動物園・スタジアム(
+2)。
1b.UB

エジプト:陵墓(+2)、ケルト:ケイリー・ホール(
+3)、ペルシア:サトラップの王宮(
+2)。
1c.宗教建造物

モスク・大聖堂(+1)、パゴダ(
+2)。
2.世界遺産

チチェン・イツァ(+4)、タージ・マハル(
+4)。
3.社会制度

探検:海軍の栄誉(港・港湾・灯台の+1)。
4.思想制度

国民皆保険(国家遺産の+1)。
4a.自由

自由:資本主義(造幣所・銀行・証券取引所の+1)、自由:都市化(水車小屋・病院・医学研究所の
+1)。
4b.秩序

秩序:ピオネール(工房・工場・水力&原子力&太陽熱発電所の+1)、秩序:社会主義リアリズム(モニュメントの
+2)、科学アカデミー(天文台・公立学校・研究所の
+1)。
4c.独裁政治

独裁政治:国境の防衛強化(城・兵器庫・軍事基地の+1)、独裁政治:軍事主義(兵舎・武器庫・士官学校の
+2)、独裁政治:警察国家(裁判所の
+3)。
5.パンテオン信仰

愛の女神(人口6以上の都市の+1)、聖なる水(河川沿いの都市の
+1)。
6.信仰の証

苦行(信徒が3人以上いる都市の神殿の+1)、信仰の中心(信徒が5人以上いる都市の寺院の
+2)、平和の庭園(庭園の
+2)。
3つの不満度

小数点切り捨て。1.都市数と2.人口による不満度は、難易度:開拓者で40%、酋長で60%、将軍で75%に。AI文明の不満度は、難易度:皇帝で90%、不死者で85%、創造主で75%に。
1.都市数

都市数 × 3、
占領都市(併合した裁判所のない都市)数 × 5。マップサイズ:大きいで80%(
2.4)、広大で60%(
1.8)に。
2.人口

人口、
占領都市の人口 × 1.34。
3.思想圧力

詳しくは思想圧力を。
世論 | 支配力 - 抵抗力 | 不満 |
---|---|---|
満足 |
0以下 |
なし |
不同意 |
1,2 |
都市数×1の |
国民の抵抗 |
3,4 |
都市数×2の |
革命の波 |
5~ |
都市数×4の |
不満度を解消するものすべて

足し引きの幸福度と違って、重複すると効果が減少するので注意。人口40(うち専門家10人)の首都にインドUA&君主制&普通選挙があると、40(30 + 10)→
8.75(7.5 + 1.25)。
1.社会制度

伝統:君主制(首都の人口半減)、解放:実力主義(占領都市を除き、人口
-5%)。
2.思想制度

自由:普通選挙(専門家による半減)。
3.紫禁城

紫禁城(占領都市を除き、人口-10%)。
4.インドUA

人口半減。都市数による
2倍。
不満・不穏・反乱

0未満(不満>幸福)になると文明が不満の状態になり、人口成長25%、ハンマー・ゴールド・戦闘力が
%減少のペナルティ。

10以上になると文明が不穏の状態になり、人口の成長なし、開拓者生産不可、反乱軍(蛮族)が文化圏内に発生するペナルティ。

思想を採用し、20以上になると文明が反乱の状態になり、確率で"革命が発生した!"となって、思想圧力による都市転向or思想転向のどちらかを選ぶことになる。
余剰幸福度

幸福度はマイナスになりさえしなければいいのであって、余剰分は一種の無駄とも言えます。しかし無駄をなくそうとしてしょっちゅうマイナスになるようでは本末転倒、10程度の余剰はあってもいいでしょう。

余剰幸福度は完全に無駄なわけではなく、余剰幸福度の分黄金時代ポイントが蓄積します。美学:純粋芸術(余剰の50%が社会制度獲得のための
に)なんかも。
他文明の幸福度の調べ方

思想採用済の文明に限り、[文化概要]で幸福度を確認できます。