Civ5の攻略本!はCivilization V BNW (シヴィライゼーション5) の攻略サイトです。

初心者が始める難易度:開拓者 3

友好宣言

友好宣言を提案される

最初に今回のプレイでは外交は一切行わないと約束したな。あれは嘘だ。

友好的な指導者は、友好宣言を持ちかけてくることがある。まあちょっとした同盟みたいなものだ。

これを断る手はないので、下の「了解した。共に手を携えて事にあたろう。」を選択しよう。引き続きこちらから交渉をすることはないが、相手から持ちかけてきてなんとなく理解できる内容なら了承してかまわない。

資源取引

資源輸出を提案される

あんたんとこの塩、うちに輸入させてくれへん?

今度はエリザベスが資源取引を持ちかけてきた。前回のページで、労働者を使って塩に鉱山を建設したのを思い出そう。一部の資源は労働者で改善することで、資源として利用可能になる。

了承し、塩を輸出してもいいのだが、大阪のおばちゃんと化したエリザベス、ゴールド1(ゴールド)値切ってきやがった。適正価格のゴールド7/1ターン(30ターン)で承認をクリック。

まあこの辺はよくわからなくても大丈夫。なんとなくで了承してもまず損はしないので、安心して輸出しよう。

黄金時代

黄金時代の幕開け

黄金時代に突入。黄金時代期間中は文明の総出力が少し上昇する。

いわゆるバブル期。弾けて不景気になったりはしないので安心。余談だが、「バブルよ再び!」って思ってる年寄りって救いようがないよな。オレたち若者は現実見てるのに…

開拓者で都市建設

開拓者の生産完了

ねんがんのアイスソード開拓者をてにいれたぞ!

ころしてでも うばいとる

開拓者や労働者は市民ユニットといって、戦闘力をもたない。敵の軍事ユニットに攻撃されると捕縛されてしまう。うっかり蛮族にうばいとられることのないよう、軍事ユニットで護衛しよう。

試しに開拓者で京都のタイル上に都市建設しようとしても、「既存の都市の4タイル以内には新しい都市を建てられない。」と表示される。ちなみに4タイルじゃなくて正しくは3タイル以内だが。

第二都市をあまり首都から遠いところに建てないように

槍兵がいるタイルと京都のタイルとは5タイル離れているので、都市建設が可能だ。ここで覚えておいてほしいのだが、第二都市をあまり首都から遠いところに建てないように。

慣れるまでは首都から4or5タイルの近場に都市を建てよう。どこに都市を建設するかは上級者でも100点満点は難しいが、Civ5を遊んでるうちに70点は取れるようになる。

第二都市の建設

第二都市大阪を建設。都市が増えれば研究力もアップするし、戦争するにしてもいっぱい軍事ユニットを生産できる。

都市建設はシヴィライゼーションの1番の醍醐味と言っても過言ではない。こうやって都市を増やして文明を大きくしていくのがシヴィライゼーションなのだよ!

世界遺産

世界遺産の生産

次は世界遺産について説明しよう。Civ5における世界遺産の定義は、世界でたった1つしか存在しない遺産というものだ。

例えば中国文明が世界遺産:万里の長城の建設に成功したら、他文明は万里の長城を建てることはできない。だから他文明に建てられてしまう前に急いで世界遺産を建てなければならないわけだ。

いわゆる世界遺産レース。あとちょっとで完成するのに他文明に奪われて「あぁ^~」とぼやいたらそれがCiv5初心者の卒業式だ。

アレクサンドリア図書館が完成まであと1ターン

現在、世界遺産:アレクサンドリア図書館が完成まであと1ターンの状態。難易度:開拓者は最低難易度なので、まず競争には負けない。

アレクサンドリア図書館の完成

アレクサンドリア図書館が完成!効果は無償テクノロジーの獲得(と無償の図書館)、これがどれだけすごいのかというと…

無償テクノロジーの選択

好きなテクノロジーが、無料で選べちまうんだ!テクノロジーはより新しい(未来)ほうが研究に必要なコストが大きいので、なるべく右側にあるものを選ぼう。今回は哲学を選択。

戦略シミュレーション

シヴィライゼーション以外の戦略シミュレーションに馴染みのある人は「全然戦争してねーな」と思うかもしれない。戦略シミュレーションというのは基本戦争が主軸で戦争のために内政をする。一昔前の三国志&信長の野望は一切内政をしないで勝てる作品もあったくらいだ。

一方シヴィライゼーションでは内政のために戦争をする。戦争が手段ではなく目的な少佐はお帰りください。

新しい時代:古典

新しい時代:古典

哲学を獲得することで、時代:太古から時代:古典に突入。日本史でいえば、石器時代弥生時代から飛鳥時代にってかんじ。

我が文明も原始人しかいなかったのがいつのまにやら図書館があったり哲学について語り合う市民がいる。2040BC(ターン49)なので、1960年も経っていることになるな。

時代が進んだところで次からは少しペースを上げて解説していこう。引き続きお付き合い頂きたい。

←PREV     TOP     NEXT→