用語集
略語
OCC…One City Challenge. [ゲームセットアップ]→[詳細設定]で[1都市チャレンジ]にチェックを入れると遊べる。首都1都市しか建設できず、他国の都市を占領しても首都であれ消滅させる。
OX…Oxford University.オックスフォード大学は無償のテクノロジーをもらえる強力な国家遺産で、よく略される。
UA…Unique Ability. 文明固有の能力。
UB…Unique Building. 文明固有の建造物。
UI…Unique Improvement. 文明固有の資源活用施設。
UU…Unique Unit. 文明固有のユニット。
UG…Upgrade. 軍事ユニットのアップグレード。
ZOC…Zone of Control. 軍事ユニットは隣接するタイルにZOCという移動制限領域をもつ。ZOC領域に入ると発動するサモンナイトシリーズなどと違い、Civ5ではZOC領域に入っているときに移動すると発動。
ミニアイコン…(研究力・ビーカー)、
(ゴールド)、
(幸福度)、
(不満度)、
(極度の不幸)、
(文化力)、
(観光力)、
(信仰力)、
(食料)、
(ハンマー・生産力)、
(偉人P)、
(都市国家影響力)、
(傑作書物)、
(傑作書物スロット)、
(傑作芸術)、
(傑作芸術スロット)、
(傑作音楽)、
(傑作音楽スロット)、
(戦闘力)、
(遠隔戦闘力・射程)
造語など
or…それとも・もしくは。andは両方、orは片方。絵文字とかではない。
コンプ…社会制度をコンプリートすること。コンプレックスではない。伝統コンプ、合理主義コンプなど。
シド星…リアルの地球ではない、Civilizationにおける惑星のこと。戦車がないのにインターネットがあったりするのはシド星ならでは。
シャカ…イギリスとフランスとドイツとシャカと…というようにズールー族という文明呼びの際もシャカと呼ぶ。なんとなく。
スタック…同タイル上にユニットが複数いること。軍事ユニットと文民ユニットはスタック可能だが、軍事ユニット同士や文民ユニット同士、違う文明のユニット同士はスタック不可。このルールを利用したテクニックも。
タイル…正六角形のマスのこと。ヘックスともいう。
パラ…パラメータの略。
パンゲア…基本マップのひとつ。世界にたったひとつ大きな大陸があり、全文明がそこに放り込まれる。
ビーカー利用…大科学者を消費して研究力(ビーカー)に換えること。
ベルカ式国防術…自国領土内に核兵器を落とすこと。死の灰まみれになるだけならまだマシだが、都市タイルも巻き込んでしまうと最悪の気分に。
プロ○○○…その難易度でいつもプレイしているプレイヤー。プロ皇帝、プロ創造主など。
ミンメイアタック…国境開放が許可されないので、宣戦布告して大音楽家のコンサートを強行すること。元ネタとは意味が異なるのだが、なぜかしっくりくる。どちらも勝利確定の一撃だからだろう。
○○ラッシュ…特定のユニットを主力として戦争すること。大砲ラッシュ、爆撃機ラッシュなど。
上ルート…テクノロジーツリーの上にあるテクノロジーを急ぎ、下を後回しにすること。図書館・大学・公立学校・研究所と全ての科学施設が上ルートにあるため、科学重視。
下ルート…上ルートの逆。弩兵・大砲・第一次大戦爆撃機と強力な軍事ユニットは下ルートにあるため、軍事重視。スパイを使いこなせるようになれば自ずと下ルートへ。
偉人プール…偉人Pを貯めておくバーのこと。泳ぐプールではないので偉人たちが海パンではしゃぐ画を想像してはならない。前作は偉人プールが一つしかなく、大技術者がほしいのに大芸術家が出たりとストレスマッハだった。
改善…労働者がつくった資源活用施設のこと。
情熱大陸…好戦的な文明だらけの大陸。
初心者…煽りのようにも聞こえるが、Civ5の攻略本!では大事な大事なお客様。
世界の敵…宣戦依頼で全文明に対し宣戦布告させ、世界中と戦争している文明。もしくは多くの文明に非難声明を出されている文明。
占領都市…元他文明所属の併合した都市。裁判所を建てると普通の都市扱いになる。
淡水タイル…川のあるタイルや湖に隣接するタイル。テクノロジー:官吏で淡水農場+1。
陳腐化…時代が進むことで、効果がなくなったり生産ができなくなったりすること。
天帝…前作Civ4の最高難易度。Civ5では和訳の変化で創造主に。
武闘派・拡張派・内政派・都市国家派…4つの属性
文化圏…領土or都市圏のこと。文化力で拡がるから文化圏。
文化爆弾…大将軍の城塞で他人の文化圏を奪うこと。Civ4の大芸術家由来。
友好宣言…Civ5には同盟という概念がないので、同盟という言葉の使用はNG。Civ5の攻略本!では友好宣言≒同盟というニュアンスでこのワードを連呼している。