創造主でのスパイテンプレ 1
これまでのあらすじ


下ルートスパイ経済で活版印刷一番乗り、全文明と友好宣言、第四都市建設と万全の体制。スパイが増える産業時代入りまでにインドネシアの都市を発見したい。

余剰資源の輸出の終了を待って、AI間の研究協定を破棄させる友好破りの宣戦依頼といきたいところ。が、メインはスパイなのでその辺は省略~
4.音響学の窃盗


窃盗可能テクノロジーで一番コストが重いのは、音響学(858)。


ターン141、テクノロジー奪取まであと17ターン。研究は、銀行制度→経済学→工業化(途中まで)。スパイ効率とかどうでもいいから、思想採用を急ぐ。

音響学窃盗、次は建築を窃盗予定。スパイが2人になる産業時代が近づいてきたので、いつスパイがやられてもおかしくない。この時期は大物狙いで行くべし。


スパイ潜伏先がエルミタージュ美術館を建設中、建築があるとわかる。

建築を持ってるのはラッキーだな。建築を窃盗できる他にも、建築系世界遺産の建設にかまけて警察署が遅れるぞ。
おまけ:最も洗練された人々


都合よく全文明のテクノロジー数が判明。偉大なるリストから有益な情報が得られることは少ないが、思わぬ発見があったり。

インドネシアの+6は、天文学、航海術、建築、鉄鋼、火薬、化学だ。化学を急ぐとは珍しい、戦争準備だろうか。
おまけ:ストック中の文化系偉人の日常


おまえらの仕事は傑作づくりではなく、開拓者に対する海岸防衛だ!いっちょ身体はってこい!!

OK Boss!

あ、大著述家クンは政教分離主義のための政治論文をヨロ。

Yes sir!………あ、もう海兵隊の真似事はしなくていいんですか?では執筆に戻ります。

羨ましい…
外交官の発見


インドネシアの外交官を発見。同時に防諜スパイ不在だとわかる。これなら産業時代入りするまではスパイは安全だな。

実はまだスパイが見つかってすらいないんだよな。結局、再現プレイ中では一度も見つからなかった。
5.建築の窃盗


窃盗可能テクノロジーで一番コストが重いのは、建築(1265)。


ターン158、テクノロジー奪取まであと19ターン。研究は、工業化→天文学→火薬→化学。

建築窃盗、次は航海術を窃盗予定。科学理論を窃盗する予定だったが研究協定のビーカーが科学理論に流れるというポカミス。
スパイ潜伏先の産業時代入り

5回目の技術窃盗と同ターン、インドネシアの産業時代入り(考古学)。インドネシアのスパイが2人になってしまった。

ふつうはこれを機にスパイを都市国家の政変に向かわせるのだが、首都:ジャカルタに国立大学がないので技術窃盗を継続する。

初心者に気をつけてほしいのだが、先進国が産業時代入りしたからとルネサンス期の後進国にスパイを移したりしないように。スパイバレの友好度ペナルティは痛手で、複数文明からくらうのは絶対に避けるべき。

窃盗先の文明を変更してもいい状況とは、窃盗先が戦争に負けるなどで後進国化したときなど。そもそも制覇勝利狙いであれば外交ガン無視でも構わないのだが。


ターン160、工業化の研究完了で産業時代入り。2人目のスパイ獲得。難易度や目指す勝利に関係なく、産業時代入りのテクノロジーは工業化であるべき。

2人目のスパイは首都で待機。インドネシアの他の都市を発見でき次第、国立大学がありそうな都市に潜伏する。新米スパイなら殺されても別に構わないから特攻させる。


スパイ潜伏先の都市で警察庁の建設を確認。今の時期なら遅いほうだろう。
スパイからの報告


織田信長が貴公を狙っているぞ。

やはり来るか、侍がチラチラ見えたからな。友好破りのペナルティをつけるために迎え撃ってもいいのだが…どうせ後50ターン以内に途中でやめる、宣戦依頼で時間を稼ぐとするか。

親愛なる信長さん、インカのパチャクティがあなたの悪口を言ってましたよ。道半ばにしてマヌケな死を迎えた大うつけ^^だとか、最近大河ドラマでも扱いが雑だよねwだとか。

まことか!?よし進軍の向きを変えよ、敵はクスコにあり!
おまけ:石炭の輸入


石炭が湧かなかったので輸入する。対価は議会票だ、どうもこちらが一方的にトクしている気がする。

スパイバレする前に友好宣言再締結できたし、外交官もしばらくはいるだろう。諜報網に滞り無し。
6.航海術の窃盗


窃盗可能テクノロジーで一番コストが重いのは、航海術(1265)。


ターン177、テクノロジー奪取まであと16ターンと24ターン。研究は、軍事学→肥料→ダイナマイト。

航海術窃盗、次は考古学を窃盗予定。理想は16ターンで電気、24ターンで生物学の窃盗だ。スパイが複数いればコストの再計算を考えなくていいから重い技術を窃盗できる。
南京の陶塔+科学革命


ターン178、南京の陶塔の建設と合理主義:科学革命の採用により内政の完成。以降は難易度:創造主であっても研究が進みすぎてスパイで盗む技術がなくなってくる。

スパイは現在の技術窃盗が終わり次第お役御免だ。なんせ全文明と研究協定だからな。
スパイが最後に盗むテクノロジー


スパイを持て余さないためにも、そろそろ最後に盗むテクノロジーを決める頃合い。

今回のプレイに関わらず、ふつうは現代のテクノロジーである冷蔵技術、飛行機のどちらかになるだろう。この2つはプラスチック(研究所)の前提技術じゃないからかなり先延ばしにできる。

以降は窃盗を控えるか、窃盗先をスパイがいなさそうな地方都市に変更すべき。現代入りでスパイ3人もいれば、首都や国立大学都市にはまず防諜スパイがいると思え。せめて始末されても構わない新米スパイで。
7.電気 8.生物学 9.冷蔵技術


技術窃盗の終了。技術窃盗に必要ターンの推移は、11T→7T→10T→9T→17T→19T→16Tと24T。全文明と研究協定、窃盗先に国立大学がないという条件下でこの成果だ。

ちなみに、創造主で最強文明決定戦!では必要ターンが4T→4T→5T→3T→6T→6T。こっちでは国立大学がある分だけターン短縮。

少しでも長く&多く技術窃盗をするために大事なのは、窃盗可能テクノロジーのコスト上昇に気をつけること。これで少しでも多く&長く技術窃盗が可能になる。

シヴィライゼーションの第一人者であるスパ帝リスペクトとして、スパイ記事には特に力を入れてきたつもりだ。皆様のお役に立てれば光栄なのだが。